
今回は数秘術における「3」の性質・意味をご説明します♪
1.キーワード
喜び、楽観性、社交性、遊び心、ユーモア、創造性、クリエイティブ、表現力、気まぐれ、責任転嫁
2.形・象徴

「1:男性・父親」と「2:女性・母親」の二人が出会って「3」は宇宙やあの世を表す「0」が二つに割れて生まれてきた「子ども」を表すといわれます。
光の三原色、色の三原色、物質の三態(固体・液体・気体)など、自然界の法則にも「3」にまつわるものがあります。
また、キリスト教の三位一体、ヒンドゥー教の三神一体、仏教の釈迦三尊、ギリシア神話の三女神、日本の皇位継承の象徴である三種の神器など神話や宗教の世界、三権分立、三大○○などにみられるように、3つが一組になっているものが多く、幸運や聖なる数の他、安定的なバランスを象徴します。
3.性質・役割
「3」は「子ども」を表すといわれるように、数の中で最も天真爛漫で茶目っ気のある数です。子どものように無邪気で楽しいことや新しいことが大好き、人を楽しませることも好きなエンターテイナーです。こういった面は「楽観性」「社交性」「創造性」という性質に表れています。また想像力が豊かで、しばしば空想的です。自己表現が得意で、人々を魅了する才能があります。このことから「クリエイティブ」「表現力」という性質があります。
「3」は外に向かって拡張していくエネルギーなので「落ち着きがない」「気分屋」「周りに責任転嫁する」という性質があります。
また「1」と「2」の二極に「3」が加わることで変化の可能性を内包し、新たな「創造」を意味します。このように「3」は新しい可能性を期待させるリズム感のある躍動的な数ですが、父親と母親の間を取り持つ子どもの存在のように、2つや2人では不安定であったり対立が起こる可能性があるところに「3」の存在により「相反する2つの極を結び付けて安定させる」という役割もあります。
「3」の性質がプラスに振れすぎると、衝動的になり、わがままが目立つようになります。また表面的な楽しさを求めて、考えや行動が浅はかになります。「3」の性質がマイナスに振れすぎると、ストレスに弱くなり、憂鬱で何事も否定的になります。「3」は表現力が豊かで無邪気な性質がありますが、自分の気持ちを上手く表現できなくなり、いじけたり素直でなくなったりします。
4.各ナンバーの説明
4.1 ライフ・パス・ナンバー(生年月日8桁)
人生のあらゆる場面で「楽観性」「創造性」「表現力」を発揮する機会が多い人生を歩みます。陽気な性質のため細かいことにはこだわらず、楽しい、ドキドキ、ワクワクすることに心惹かれ、何事もポジティブに楽しむ姿は、ムードメーカーとして周りの人々から注目を集めます。自分の意見やアイデアを表現することで、滞っている物事に打開策を打ち出したり、新しい風を吹き込んだりして「変化」や「新しい創造」をもたらします。
4.2 バースデー・ナンバー(生年月日の日にち)
自分のことも人のことも楽しませることが得意で、持ち前の「明るさ」「楽観性」は人を惹き付ける魅力となります。芸術的センスがあり「クリエイティブ」な才能を生かして、エンターテインメントや企画系などの分野が向いています。
4.3 チャレンジ・ナンバー(生年月日の月日)
童心に帰って、無邪気で純粋に人生を楽しむことが目標・課題です。常識や他人の目を気にすることは多かれ少なかれ誰にでもあると思いますが、好奇心が赴くままに新しいことにチャレンジしたり、積極的に人と交流したりして、今この瞬間を楽しむことが人生後半をより彩り豊かなものにしてくれます。
4.4 ディスティニー・ナンバー(氏名)
「喜び」「社交性」の性質から、人々に生きる喜びや人生の楽しさを伝えることが役割です。作品や生き方など、伝え方は様々だと思いますが、人生の明るい面に目を向け色々なことを楽しむ姿は、周りの人々に気付きや変化をもたらします。
また変化のない環境よりも、アイデアや創造性を生かせる動きのある職業や環境が適しています。社交的な性質から人脈作りが得意で「3」には「安定」や「統合」という性質もあるため、あなたの元へ人が集まってきて、大勢の人のまとめ役になることもあるかもしれません。
4.5 ソウル・ナンバー(氏名の母音)
「喜び」「楽観性」の性質から人生をポジティブに捉え、義務や責任よりも楽しみや社交を求めています。また「表現力」が豊かなので、自分の中の創造力やインスピレーションを発揮して自己表現をしたいと思っています。
4.6 パーソナリティー・ナンバー(氏名の子音)
いつも楽しそうで愛嬌があり社交的な人に見られています。一緒にいると明るい気持ちになったり、感性が触発されると思われています。「3」の開放的なエネルギーから、衝動的、飽きっぽいと見られることもあるかもしれません。
4.7 マチュリティー・ナンバー(生年月日+氏名)
「3」の「喜び」「創造性」「表現力」といった性質から、人生後半でクリエイティブな活動を通して、生み出す作品や存在自体から、周りの人々に生きる喜びを伝える存在となります。自己表現をすることで、周りの人々に新たな気付きや楽しみをもたらします。
5.気をつけたい一面・課題
「楽観的」で「楽しい」ことが好きな性質から、計画性がなかったり地道な作業が苦手だったりします。また、好奇心旺盛で新しいもの好きなため、気移りしやすく「気まぐれ」に見られ、困難やトラブルを避けたいと思う気持ちは「責任転嫁」をしているように思われることがあります。フットワークが軽くジッとしていることも苦手かもしれません。注意散漫にならないように落ち着いて行動し、目先のことだけではなく、長期的に物事を考え、継続することも意識されてみてください。
ご自身や身近な人のコア・ナンバーの中に「3」がある方はいらっしゃいますか(^^)?「3」の人は人気者で遊び心のある楽しい人が多いように思います(^^)
今回は数秘「3」についてご説明しました♪
※.数秘術は占いの一種です。ご自身がピンとこられる部分のみお受け取りください。トラブルや損害については責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。