
雑節とは二十四節気などの他に、1年間の季節の移り変わりをより的確につかむための目安となるような補助的な意味合いをもつ暦日です。二十四節気、七十二候、五節句などのように中国から伝わったものではなく、主に農業や漁業に照らし合わせて作られた、日本の風土や日本人の長い生活体験から生まれた暦日です。日本人の生活に溶け込んで、慣習、年中行事になっているものが多いです。
一般に雑節と呼ばれるものは、
節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅、半夏生、土用、二百十日、二百二十日
の9つです。八十八夜、二百十日などは、立春を基準日として日数が数えられます。
1.節分(せつぶん)
立春の前日(二十四節気の最終節気「大寒」の最終日)で、2月3、4日頃です。節分はもともと立春・立夏・立秋・立冬の前日を指し、四季の分かれ目を意味していましたが、次第に立春の前日のみを指して呼ぶようになりました。
立春正月と呼ばれるように、旧暦では立春から新年が始まると考えられていたことや、季節の変わり目には災いや邪気が忍び込むといわれてきたことから、邪気を祓い、幸せを願う行事が行われてきました。節分の行事には、豆まきや、柊の枝に鰯の頭を刺したものを家の入り口に立てておく行事があります。
2.彼岸(ひがん)
春分の日(3月21日頃)・秋分の日(9月23日頃)それぞれを中日として前後3日、計7日間をいい、初日を彼岸入り、終日を彼岸明けといいます。彼岸とは仏教で彼岸7日間に行われる彼岸会という法会のことで、寺院に参拝したり、お墓参りなどが行われます。民間の家庭でも、お萩・団子・のり巻き・稲荷寿司などを仏壇に供えて先祖供養が行われます。
3.社日(しゃにち)
春分(3月21日頃)と秋分(9月23日頃)に最も近い戊(つちのえ)の日をいい、春の社日を春社、秋の社日を秋社といいます。「社」は土地の神様のことで、戊の日は土に関係が深いことから、土地の神様を祀る日です。春には豊作を祈り、秋には収穫を感謝します。
4.八十八夜(はちじゅうはちや)
立春から88日目で、5月2日頃です。「八十八夜の別れ霜」などの言い伝えがあるように、八十八夜を過ぎれば降霜の心配がなくなることから、農家では種まき、茶摘み、養蚕などの目安とされてきました。
5.入梅(にゅうばい)
梅雨の時期に入る日をいいます。旧暦では五月節芒種に入って最初の壬(みずのえ)の日とし、梅雨明けを六月節小暑としていたという説があります。新暦では太陽の黄経が80度に達した日をいい、6月11日頃です。入梅は国立天文台が発表し毎年6月11日頃で地域差はありませんが、気象庁が発表する梅雨入りは年や地域毎により異なり、入梅と梅雨入りは直接的な関係はありません。
6.半夏生(はんげしょう)
七十二候で夏至の末候であり、雑節の一つとしても数えられます。太陽の黄経が100度に達した日で夏至から11日目にあたり、7月2日頃です。カラスビシャク(半夏)というサトイモ科の多年草がこの頃に生えるのを目安に田植えの終期とされてきました。「半夏半作」という言い伝えがあるように、田植えが遅れても、半夏生の前なら平年作の半分は収穫できるといわれてきました。
7.土用(どよう)
本来、土用とは立春・立夏・立秋・立冬の前の各18日間のことです。陰陽五行説で四季を五行に当てはめる場合、春・夏・秋・冬を木・火・金・水に配し、四季それぞれ90日のうち5分の1である18日間を土にあて、これを土用としました。現在一般的に土用という場合は夏の土用を指し、太陽の黄経が117度に達した日、7月20日頃が夏の土用入りとされています。
土用中は土いじりや殺生を慎み、葬送は延期されてきました。この時季は猛暑であることから暑気負けを防ぐために、土用丑(うし)の日に、ウのつくウナギ、ウリ、うどんや、土用餅などを食べる風習があります。
8.二百十日(にひゃくとおか)
立春から210日目で、9月1日頃です。台風の襲来する季節であり、稲の開花期にもあたるため、八朔(旧暦8月1日)と二百二十日とともに三厄日として警戒されてきました。
9.二百二十日(にひゃくはつか)
立春から220日目で、9月11日頃です。二百十日と同様に、この頃は台風の襲来が多いため警戒されてきました。