日本十進分類法に関する参考文献をご紹介します♪
この他にもあるかと思いますが、私はこれらの本で勉強しています。
●森清編.日本図書館協会分類委員会改訂編集.
日本十進分類法.新訂10版,日本図書館協会,2014.
(2024年7月現在、現行の日本十進分類法の最新版です)
●もり・きよし原編.日本図書館協会分類委員会改訂編集.
日本十進分類法.新訂10版簡易版,日本図書館協会,2018.
●森清編.NDC入門.日本図書館協会,1982,
(図書館員選書・2).
●小林康隆編著.日本図書館協会分類委員会監修.
NDCの手引き:「日本十進分類法」新訂10版入門.
日本図書館協会,2017,(JLA図書館実践シリーズ 32).
●蟹瀬智弘.NDCへの招待:ー図書分類の技術と実践ー.樹村房,2015.
●藤倉恵一.日本十進分類法の成立と展開:
日本の「標準」への道程 1928-1949.樹村房,2018.
図書館関連の用語辞典は、次の本を参考にしています。
●日本図書館協会用語委員会編.
図書館用語集.三訂版,日本図書館協会,2003.
(私が所有しているのはこの三訂版ですが、2024年7月現在、四訂版が2013年に発行されているようです)
●日本図書館情報学会用語辞典編集委員会編.
図書館情報学用語辞典.第3版,丸善出版,2007.
(私が所有しているのはこの第3版ですが、2024年7月現在、第5版が2020年に発行されているようです)
日本十進分類法は図書館司書資格課程での「情報資源組織論」や「情報資源組織演習」という科目で主に取り扱われている内容だと思いますので、これらのテキストにも解説があると思います。
以上の本を参考にさせて頂きながら、日本十進分類法の各分野と、関連する本をご紹介したいと思います。私の想いとしましては、ご覧になられた方が学生の方でも社会人の方でも、ご専門やご興味をそれぞれお持ちだと思いますので、様々な分野をご紹介させて頂くことで、ご専門の近縁の分野や、普段あまり触れることのない異分野について、何かお役に立つことができたり、楽しいと思って頂けたりすることを目標にしています。ご参考になることがあれば幸いです。